*きゃりはぴ*

**2児の母。子育ての情報や日々のことなど色々書いていきます**

年賀状のルーツを調べたら意外な歴史が!

どうも、きゃりです。

年末のこの時期、

年賀状作成に追われている方も多いのではないでしょうか?

 

年賀状を送る人の半数が

PCで作成しており、

外注(年賀状印刷サービス)を利用している人は1割程というデータもあります。

しかし、、PCで年賀状作るって、

面倒くさいですよね…

最初から出来上がっているデザインをそのまま印刷となると楽チンですが

デザインを凝ってしまうと、時間がめちゃめちゃかかる……

(ただでさえ年末なんてやること多くて時間ないのに)

 

私もようやく重〜い腰を上げて

年賀状に取り掛かろうとしていますが、ふと

年賀状っていつから始まったの?

誰がこんな面倒くさい習わしを始めやがった?

おかげでこっちは毎年てんやわんやなんだよ←それはギリギリスタートする自分のせい

と疑問が湧いてきたので

少し調べてみました。

 

 

f:id:kf0193:20181216112119j:image

 

 

年賀状のルーツは平安時代

年賀状の歴史は、なんと平安時代

まで遡るそうです。

日本で現存されている一番最初の年賀状は平安時代の学者が作成した

手紙の文例集の中の

正月の挨拶の文例、

「春の始めの御悦び、貴方に向かってまずお祝い申し候」

だったと言われています。

遥か昔の平安時代から、日本人はお正月を特別な風習として扱っていたのですね。

 

そして同じ平安時代に、

年の始めにお世話になっている方や親戚などの家に行き挨拶をする

「年始回り」という習慣も生まれ始めました。

この習慣は今でも日本に残っていますよね。

 

 

江戸時代になると書状での挨拶に

そして江戸時代になると

人々の付き合いが広くなり、

書状でのやり取りが増えていきました。

この頃にはまだ郵便制度が始まっていないので

飛脚が活躍したそうな…

 

このように直接会って挨拶をするという年始回りを簡略化したもの

年賀状のルーツとなっています。

 

 

郵便制度が開始され年賀状は一気にスターダムへ

年賀状を出すことが広がったのは、

明治4年の郵便制度開始がきっかけになりました。

その2年後には郵便はがきの発行が始まり、

明治20年頃には年賀状でのやり取りが激増。

 

当時は現在のように

年賀状は年賀郵便特別扱い(期限までに投函すると元旦には相手方に届くようにしてくれる)ではありませんでした。

 

なので元旦の消印を狙って

年賀状が殺到。

郵便局員は不眠不休で働き詰め、

押印担当の局員は年賀状へ押印し続け

手のマメが腫れ上がってしまったりなど

大変な状態だったとか。

当時もそれなりに郵便局の数はあったと思いますが、周辺の住民の年賀状を一挙に引き受けて処理するなんて

想像するだけで鬱…

頭が下がります。。

 

 

年賀状はお正月の挨拶としてポピュラーな存在へ

明治38年は

1億枚だった年賀状枚数が、今や

34億枚にまで増えていきました。

 

年賀状って歴史を辿ってみると

奥が深いんですね…

今はスマホでの年始挨拶が増えており

簡略化が進みつつある日本ですが、

古来より続いてきたこの歴史ある国民的行事を絶やしてはいけないなーと

今回年賀状について調べてみて改めて思うのでした。

 

面倒な習わしなんて言ってごめんなさい!すみません!

取り掛かります!今すぐに!!

 

 

 

皆さんも、年賀状の準備、投函を早めに済まして

気持ちに余裕のある状態で年末を迎えましょう♬

ではまた!